Ubuntu18.04でLVDSのディスプレイを無効にする

接続していないのに、なぜかLVDS-1というディスプレイがメインディスプレイになっていて、HDMIで接続しているディスプレイがセカンダリ扱いになっている。無効にしたいので、”video=LVDS-1:d”を追記する。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=LVDS-1:d"

設定ファイルを書き出す。

# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

Ubuntu18.04でmime-typeを追加する

今回はmhtmlファイルのアイコンをhtmlと同じアイコンにしたくて調べた。
下記のようなxmlファイルを作成する。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mime-type xmlns="http://www.freedesktop.org/standards/shared-mime-info" type="application/mhtml">
  <comment>MHTML Web Achive</comment>
  <glob pattern="*.mhtml"/>
  <icon name="html"/>
</mime-type>

mime-typeのデータベースを更新する。

$ update-mime-database /home/user/.local/share/mime/

Ubuntu18.04が PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Physical Layer, id=00ea(Receiver ID) を吐きまくる

ある日、Thinkpad E480のUbuntu18.04をアップデートしたら、急に下記のようなエラーを約1秒ごとに吐き続けるようになってしまった。
GUIの動作には支障ない。原因はよくわからないが、とりあえず超じゃまなので止めたい。

Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.701027] pcieport 0000:00:1d.2: AER: Corrected error received: id=00ea
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.701047] pcieport 0000:00:1d.2: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Physical Layer, id=00ea(Receiver ID)
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.701058] pcieport 0000:00:1d.2:   device [8086:9d1a] error status/mask=00000001/00002000
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.701065] pcieport 0000:00:1d.2:    [ 0] Receiver Error         (First)
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.914160] pcieport 0000:00:1d.2: AER: Corrected error received: id=00ea
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.914176] pcieport 0000:00:1d.2: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Data Link Layer, id=00ea(Receiver ID)
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.914180] pcieport 0000:00:1d.2:   device [8086:9d1a] error status/mask=00000080/00002000
Oct 22 09:02:45 host kernel: [  288.914183] pcieport 0000:00:1d.2:    [ 7] Bad DLLP              
Oct 22 09:02:49 host kernel: [  292.271860] pcieport 0000:00:1d.2: AER: Corrected error received: id=00ea
Oct 22 09:02:49 host kernel: [  292.271865] pcieport 0000:00:1d.2: PCIe Bus Error: severity=Corrected, type=Physical Layer, id=00ea(Receiver ID)
Oct 22 09:02:49 host kernel: [  292.271867] pcieport 0000:00:1d.2:   device [8086:9d1a] error status/mask=00000001/00002000
Oct 22 09:02:49 host kernel: [  292.271869] pcieport 0000:00:1d.2:    [ 0] Receiver Error         (First)

grubの設定をいじる。
・PCI_MSIカーネル構成パラメーターが有効になっている場合、システム全体でMSI割り込みの使用を無効にする。
・PCIEAERカーネル構成パラメーターが有効になっている場合、PCIE拡張エラー報告を無効にする。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash pci=nomsi"
GRUB_CMDLINE_LINUX="pci=noaer"

設定ファイルを作成する。

# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

再起動したらエラーでなくなった。

IPAクライアント認証されたユーザーでsambaをcifsマウントする

前提条件

ここの手順で構築したサーバーを使用する
ここの手順で設定したクライアントを使用する

fstabに下記を追記する。

//samba.local.example.com/share /mnt/samba/share cifs vers=3.1.1,noauto,sec=krb5i,users,file_mode=0660,dir_mode=0770,nobrl 0 0

ログインしたipaユーザーはチケットを使用して下記コマンドでマウントできる。

$ mount /mnt/samba/share

Ubuntu18.04をIPAクライアントとして設定する

前提条件

この手順で設定したIPAサーバーを使用する
・IPAサーバーのIdMにWEBブラウザなどでクライアントhostを作成しておく

ホスト名をFQDNにする。

# hostnamectl set-hostname client01.local.example.com

FQDNでの名前解決をできるようにしておく。

127.0.0.1    client01.local.example.com

必要なパッケージのインストール。

# apt install freeipa-client

対話型のインストーラーを起動する。
※「–enable-dns-updates」はDNSへのIPアドレス自動更新を有効にするオプション

# ipa-client-install --enable-dns-updates

IPAユーザーのログイン時にホームディレクトリを自動生成する設定。

# pam-auth-update --enable mkhomedir

再起動して完了。

UbuntuServer18.04にPostgreSQL9.5をインストールする

標準のリポジトリにはないので、公式wikiを参考にインストールする。

リポジトリキーをインポートする。

# curl https://www.postgresql.org/media/keys/ACCC4CF8.asc | apt-key add -

リポジトリを追加する。

# echo "deb http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/ $(lsb_release -cs)-pgdg main" > /etc/apt/sources.list.d/pgdg.list
# apt update

インストール。

# apt install postgresql-9.5

サービスを起動する。

# systemctl start postgresql@9.5-main

postgresのパスワードを設定する。

# su postgres
$ psql
postgres=# alter user postgres with password 'password';
postgres=# \q

Ubuntu20.04でのHDDの追加

追加するHDDを接続した上で現在のデバイスを確認する。

$ lsblk --fs --paths

下記のような結果なので、sdaに対して設定を行う。

NAME             FSTYPE LABEL UUID                                 FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINT
/dev/sda                                                                          
/dev/nvme0n1                                                                      
├─/dev/nvme0n1p1 vfat         4252-A60B                             502.1M     2% /boot/efi
└─/dev/nvme0n1p2 ext4         f4b866f5-224e-4a1b-9b19-14d15c9e6f09  117.6G    44% /

fdiskで設定を開始する。

# fdisk /dev/sda

コマンドpやiで既存パーティションを確認する。必要であればdでパーティションを削除する。

コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/sda: 931.53 GiB, 1000204886016 バイト, 244190646 セクタ
Disk model: 003-1ER162      
単位: セクタ (1 * 4096 = 4096 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 4096 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x92db83f8

コマンド (m でヘルプ): i
パーティションは何も設定されていません!

コマンドnで新しいパーティションを作成する。

コマンド (m でヘルプ): n
パーティションタイプ
   p   基本パーティション (0 プライマリ, 0 拡張, 4 空き)
   e   拡張領域 (論理パーティションが入ります)
選択 (既定値 p): 
パーティション番号 (1-4, 既定値 1): 
最初のセクタ (256-244190645, 既定値 256): 
Last sector, +/-sectors or +/-size{K,M,G,T,P} (256-244190645, 既定値 244190645): 

新しいパーティション 1 をタイプ Linux、サイズ 931.5 GiB で作成しました。

コマンドwでディスクに対して書き込みを行う。

コマンド (m でヘルプ): w
パーティション情報が変更されました。
ioctl() を呼び出してパーティション情報を再読み込みします。
ディスクを同期しています。

改めてlsblkを実行して作成したパーティションのデバイスパスを確認する。

$ lsblk --fs --paths

下記のような結果なので/dev/sda1に対してファイルシステムの作成を行う。

NAME             FSTYPE LABEL UUID                                 FSAVAIL FSUSE% MOUNTPOINT
/dev/sda                                                                          
└─/dev/sda1                                                                       
/dev/nvme0n1                                                                      
├─/dev/nvme0n1p1 vfat         4252-A60B                             502.1M     2% /boot/efi
└─/dev/nvme0n1p2 ext4         f4b866f5-224e-4a1b-9b19-14d15c9e6f09  117.6G    44% /

ファイルシステムをext4で作成する。

# mkfs -t ext4 /dev/sda1

fstabに追加して自動マウントさせる。

/dev/sda1               /data               ext4    defaults        0 0