AlmaLinux9でのOpenVPNサーバーの設定

前提条件

※tun(ルーティング)方式で設定する
※自宅用なのでセキュリティリスク(CAの秘密鍵へのアクセス)を承知した上でOpenVPNサーバーとCAを同じマシンにインストールする

・ AlmaLinux: 9.1
・ openvpn: 2.5.8-1
・ easy-rsa: 3.0.8-3
・ openssl: 3.0.1-43

サーバー設定手順

openvpnとeasy-rsaをインストールする。

# dnf install epel-release
# dnf install openvpn easy-rsa

ルート証明書の有効期間(日数)を変更したい場合、事前に下記を参考に環境変数を変更する。

# export EASYRSA_CA_EXPIRE=7300

公開鍵基盤(PKI)を初期化して認証局(CA)を設置する。CA作成時に秘密鍵のパスフレーズを聞いてくる。このパスフレーズは新しい証明書発行時に必要になる。
※このときのopensslにはバグがあり2度パスフレーズを聞かれるが最初のは無視される

# cd /usr/share/easy-rsa/3.0.8/
# ./easyrsa init-pki
# ./easyrsa build-ca

認証局(CA)が発行する証明書の有効期間(日数)を変更したい場合、事前に下記を参考に環境変数を変更する。

# export EASYRSA_CERT_EXPIRE=3650

VPNサーバー用の証明書を作成する。
※パスフレーズは不要なのでnopassを指定

# ./easyrsa build-server-full vpn.example.com nopass

Diffie-Hellmanパラメーターファイルを作成する。

# ./easyrsa gen-dh

TLS-AuthのHMACに使用する共通鍵を作成する。

# openvpn --genkey secret /etc/openvpn/server/ta.key

OpenVPNサーバーの設定ファイルをサンプルからコピーする。

# cp /usr/share/doc/openvpn/sample/sample-config-files/server.conf /etc/openvpn/server/

設定ファイルを下記のように変更する。
※重要そうな箇所のみ記載
※serverにはクライアントに割り当てられるipアドレスを定義
※push(route)にはクライアントにアクセスを許可するサーバーのプライベートネットワークを指定
※push(redirect-gateway)でクライアントのIPトラフィックがVPNを通過するよう設定
※push(dhcp-option DNS)でクライアントが使用するDNSサーバーを指定
※client-to-clientでクライアント同士の通信を許可
※duplicate-cnで同じ証明書を使用した複数のクライアント接続を許可(非推奨)

port 7716
proto udp
dev tun
ca /usr/share/easy-rsa/3.0.8/pki/ca.crt
cert /usr/share/easy-rsa/3.0.8/pki/issued/vpn.example.com.crt
key /usr/share/easy-rsa/3.0.8/pki/private/vpn.example.com.key
dh /usr/share/easy-rsa/3.0.8/pki/dh.pem
server 172.16.1.0 255.255.255.0
push "route 192.168.1.0 255.255.255.0"
push "redirect-gateway def1 bypass-dhcp"
push "dhcp-option DNS 192.168.1.11"
push "dhcp-option DNS 8.8.8.8"
client-to-client
duplicate-cn
tls-auth ta.key 0

IPフォワードを有効にして、異なるネットワーク(NIC)間でパケットが転送されるように設定変更する。

# echo -e "\n# Controls IP packet forwarding\nnet.ipv4.ip_forward = 1" >>/etc/sysctl.conf
# sysctl -p

ファイアウォールに使用するポートを例外登録し、IPマスカレードも有効に設定する。

# firewall-cmd --permanent --add-port=7716/udp
# firewall-cmd --permanent --add-masquerade
# firewall-cmd --reload

SELinuxのポリシー変更を行うためのユーティリティをインストールする。

# dnf install policycoreutils-python-utils

SELinuxがopenvpnに通信許可するポートを追加する。
※-lオプションで確認したタイプ名はopenvpn_port_t

# semanage port -t openvpn_port_t -a -p udp 7716

サービスを有効化して起動する。

# systemctl enable --now openvpn-server@server

クライアント証明書の発行

クライアントに配る*.ovpnを作成するのが面倒なのでスクリプトを作成した。地味にハマったポイントはTLS-Authの「key-direction 1」サーバーの設定が0なら1にする必要がある。

#!/bin/bash
easyrsa_location=/usr/share/easy-rsa/3.0.8
sample_config_location=/usr/share/doc/openvpn/sample/sample-config-files
takey_location=/etc/openvpn/server/ta.key
server=vpn.example.com
port=7716
echo "作成するユーザーIDを入力してください。"
read -p "ユーザーID:" id
if [ -z "$id" ]; then
    exit 0
fi
fullname=$id.$server
echo
echo "クライアント接続設定ファイル「$id.ovpn」を作成します。"
read -p "Enterキーで続行します。" result
if [ ! -z "$result" ]; then
    exit 0
fi
echo
default_location=$(pwd)
cd $easyrsa_location
./easyrsa build-client-full $fullname nopass
if [ ! $? -eq 0 ]; then
    exit 0;
fi
cd $default_location
cp $sample_config_location/client.conf $id.ovpn
sed -i "s/my-server-1 1194/$server $port/g" $id.ovpn
sed -i "s/ca ca.crt/#ca ca.crt/g" $id.ovpn
sed -i "s/cert client.crt/#cert client.crt/g" $id.ovpn
sed -i "s/key client.key/#key client.key/g" $id.ovpn
sed -i "s/tls-auth ta.key 1/#tls-auth ta.key 1\nkey-direction 1/g" $id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# CA
echo "<ca>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN CERTIFICATE' $easyrsa_location/pki/ca.crt >>$id.ovpn
echo "</ca>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# Key
echo "<key>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN PRIVATE KEY' $easyrsa_location/pki/private/$fullname.key >>$id.ovpn
echo "</key>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# Cert
echo "<cert>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN CERTIFICATE' $easyrsa_location/pki/issued/$fullname.crt >>$id.ovpn
echo "</cert>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# TLS-auth
echo "<tls-auth>" >>$id.ovpn
cat $takey_location >>$id.ovpn
echo "</tls-auth>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
echo "作成が完了しました。"

実行可能にしてスクリプトを実行すれば対話型でクライアント用の*.ovpnを作成できる。作成された*.ovpnのパーミッションには気をつけが方が良い。

# chmod +x build-client-ovpn.sh
# ./build-client-ovpn.sh

クライアント証明書の更新

更新が可能になる期間を変更したい場合、事前に下記を参考に環境変数を変更する。

# export EASYRSA_CERT_RENEW=365

これも面倒なので更新用のスクリプトを作成した。

#!/bin/bash
easyrsa_location=/usr/share/easy-rsa/3.0.8
sample_config_location=/usr/share/doc/openvpn/sample/sample-config-files
takey_location=/etc/openvpn/server/ta.key
server=vpn.example.com
port=7716
echo "更新するユーザーIDを入力してください。"
read -p "ユーザーID:" id
if [ -z "$id" ]; then
    exit 0
fi
fullname=$id.$server
echo
if [ ! -f "$easyrsa_location/pki/issued/$fullname.crt" ]; then
    echo "既存の証明書が見つかりませんでした。"
    exit 1
fi
echo "クライアント接続設定ファイル「$id.ovpn」を再作成します。"
read -p "Enterキーで続行します。" result
if [ ! -z "$result" ]; then
    exit 0
fi
echo
default_location=$(pwd)
cd $easyrsa_location
./easyrsa renew $fullname nopass
if [ ! $? -eq 0 ]; then
    exit 0;
fi
cd $default_location
cp $sample_config_location/client.conf $id.ovpn
sed -i "s/my-server-1 1194/$server $port/g" $id.ovpn
sed -i "s/ca ca.crt/#ca ca.crt/g" $id.ovpn
sed -i "s/cert client.crt/#cert client.crt/g" $id.ovpn
sed -i "s/key client.key/#key client.key/g" $id.ovpn
sed -i "s/tls-auth ta.key 1/#tls-auth ta.key 1\nkey-direction 1/g" $id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# CA
echo "<ca>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN CERTIFICATE' $easyrsa_location/pki/ca.crt >>$id.ovpn
echo "</ca>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# Key
echo "<key>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN PRIVATE KEY' $easyrsa_location/pki/private/$fullname.key >>$id.ovpn
echo "</key>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# Cert
echo "<cert>" >>$id.ovpn
grep -A 100 'BEGIN CERTIFICATE' $easyrsa_location/pki/issued/$fullname.crt >>$id.ovpn
echo "</cert>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
# TLS-auth
echo "<tls-auth>" >>$id.ovpn
cat $takey_location >>$id.ovpn
echo "</tls-auth>" >>$id.ovpn
echo "" >>$id.ovpn
echo "作成が完了しました。"

実行可能にすれば対話型で更新ができる。作成された*.ovpnのパーミッションには気をつけが方が良い。

# chmod +x renew-client-ovpn.sh
# ./renew-client-ovpn.sh

ffmpegの基本的な使い方

動画をリサイズする。

$ ffmpeg -i source.mp4 -vf scale=1280:-1 destination.mp4

開始位置と秒数を指定して動画をトリミングする。

$ ffmpeg -i source.mp4 -ss 0:10 -t 30 destination.mp4

開始位置と終了位置を指定して動画をトリミングする。

$ ffmpeg -i source.mp4 -ss 0:10 -to 0:40 destination.mp4

元ファイルのコーデックを使用して動画を連結する。

$ echo -e "file 'source1.mp4'\nfile 'source2.mp4'\n" >ffmpeg_files.txt
$ ffmpeg -f concat -i ffmpeg_files.txt -c copy destination.mp4
$ rm ffmpeg_files.txt

フレームレートを指定して動画をgifに変換する。

$ ffmpeg -i source.mp4 -r 20 destination.gif

Ubuntuを使ってWindows11のHDD(500GB)からSSD(256GB)のクローンを作成する

500GBのHDDから256GBのSSDに換装するのが目的。

BitLockerが有効な場合な無効化する
HDD全体のイメージバックアップを取る
HDDの使用領域を250GB程度に収める

gpartedをインストールして起動し、必要なパーティションの終了セクタが500,000,000(256GB÷512)程度以下なるように調整して、それ以降のセクタを削除する。

# apt install gparted

事前にlsblkなどでデバイスパスを把握し、ddコマンドでコピーする。
※countの値は256GB÷1024k

# dd if=/dev/[コピー元] of=/dev/[コピー先] bs=1024k count=256k status=progress

コピーが終了したらgdiskでパーティションテーブルを修正する。

# gdisk /dev/[コピー先]
GPT fdisk (gdisk) version 1.0.8

Warning! Disk size is smaller than the main header indicates! Loading
secondary header from the last sector of the disk! You should use 'v' to
verify disk integrity, and perhaps options on the experts' menu to repair
the disk.
Caution: invalid backup GPT header, but valid main header; regenerating
backup header from main header.

Warning! One or more CRCs don't match. You should repair the disk!
Main header: OK
Backup header: ERROR
Main partition table: OK
Backup partition table: ERROR

Partition table scan:
  MBR: protective
  BSD: not present
  APM: not present
  GPT: damaged

****************************************************************************
Caution: Found protective or hybrid MBR and corrupt GPT. Using GPT, but disk
verification and recovery are STRONGLY recommended.
****************************************************************************

Command (? for help): x

Expert command (? for help): v

Caution: The CRC for the backup partition table is invalid. This table may
be corrupt. This program will automatically create a new backup partition
table when you save your partitions.

Problem: The secondary header's self-pointer indicates that it doesn't reside
at the end of the disk. If you've added a disk to a RAID array, use the 'e'
option on the experts' menu to adjust the secondary header's and partition
table's locations.

Problem: Disk is too small to hold all the data!
(Disk size is 488397168 sectors, needs to be 1953525168 sectors.)
The 'e' option on the experts' menu may fix this problem.

Problem: GPT claims the disk is larger than it is! (Claimed last usable
sector is 1953525134, but backup header is at
1953525167 and disk size is 488397168 sectors.
The 'e' option on the experts' menu will probably fix this problem

Partition(s) in the protective MBR are too big for the disk! Creating a
fresh protective or hybrid MBR is recommended.

Identified 5 problems!

Expert command (? for help): e
Relocating backup data structures to the end of the disk

Expert command (? for help): w

Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING
PARTITIONS!!

Do you want to proceed? (Y/N): y
OK; writing new GUID partition table (GPT) to /dev/[コピー先].
The operation has completed successfully.

Windowsのパーティションが見えるようになったら、最後にgpartedで右端に余っている空き領域を利用できるよう設定する。

Ubuntu22.04のgrubでfsckのメッセージだけが表示される問題

plymouthが開始される前に数秒だけ「/dev/nvme0n1p2: clean, 219170/31227904 files, 4614538/124895488 blocks」というメッセージが表示される。ディスクチェックが正常に終了したというfsckからのメッセージらしいけど、格好悪いので非表示にしたい。

Ubuntu 22.04.1

下記の内容でファイルを作成する。

FRAMEBUFFER=y

下記のコマンドを実行する。

# update-initramfs -u

LinuxMint21でスワップ領域を追加する

Linux Mint 21 Vanessa

既存のスワップファイルの容量を変更する場合

※一度スワップ領域がなくなるので物理メモリに余裕がない場合は危険

スワップを一度offにする。

# swapoff --all

新しいスワップファイルを作成する。

# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=8192
# chmod 600 /swapfile

新しいスワップファイルをスワップ領域としてマークする。

# mkswap /swapfile

スワップを有効化する。

# swapon /swapfile

既存のスワップファイルとは別のスワップファイルを追加する場合

※既存のスワップ領域を活かしたまま追加できるため物理メモリに余裕がない場合に有効

新しいスワップファイルを作成する。

# dd if=/dev/zero of=/swapfile2 bs=1M count=4096
# chmod 600 /swapfile2

新しいスワップファイルをスワップ領域としてマークする。

# mkswap /swapfile2

スワップを有効化する。

# swapon /swapfile2

fstabに下記の行を追記して再起動時にスワップが自動的に有効化されるように設定する。

/swapfile2    none    swap    sw    0    0

LinuxMint21のQEMU+KVMで動くWindowsにGPUパススルー

AdobeCreativeCloudをGPUで快適に使用したく、設定対象の機種がAPUとGPUを両方使える機種だったので、APUはホスト用、GPUを仮想マシンのWindows用に設定することにした。

ASUS ROG Flow x13 GV301QH
AMD Ryzen 9 5900HS
NVIDIA GeForce GTX 1650 Mobile / Max-Q
Linux Mint 21 Vanessa
virt-manager 4.0.0
QEMU 6.2.0

GPUのデバイスIDを確認する。

01:00.0 3D controller [0302]: NVIDIA Corporation TU117M [GeForce GTX 1650 Mobile / Max-Q] [10de:1f9d] (rev a1)

ArchWikiを参考にカーネルパラメーターに「amd_iommu=on」「iommu=pt」「vfio-pci.ids=[デバイスID]」を追加する。

…
GRUB_CMDLINE_LINUX="amd_iommu=on iommu=pt vfio-pci.ids=10de:1f9d"
…

GRUBの設定を更新してホストを再起動する。

# update-grub

Windowsの仮想マシンはvirt-managerを使用して作成した。

仮想マシンを作成してインストール前に設定変更
ファームウェアをUEFIに
ハードウェアの追加でPCIホストデバイスのGPUを選択して追加
WindowsをインストールしてGPUが認識されていることを確認
ドライバなどをインストール
Windowsのリモートデスクトップを有効化
LinuxからRDPクライアントで接続できることを確認
Windowsをシャットダウン
仮想マシンの詳細設定で「ディスプレイ Spice」を削除
Windowsを起動してRDPで接続し動作確認

利便性を考えてこんなスクリプトも作ってみた。起動中画面のアイコンを変えたかったらzenityに--class付けてデスクトップエントリファイル(*.desktop)と関連付けて。

#!/bin/bash
virsh start windows 1>/dev/null 2>/dev/null
result=1
(
while [ ! "$result" = "0" ]
do
    nc -v -w 1 windows-vm.local -z 3389 1>/dev/null 2>/dev/null
    result=$?
    sleep 1
done
) | zenity --progress --title="Windows起動中" --text="仮想マシンを起動中です…\n" --width=300 --height=50 --percentage=99 --auto-close --no-cancel
remmina --connect=$HOME/.local/share/remmina/windows-vm-local.remmina 1>/dev/null 2>/dev/null

LinuxMint21でLaptopのACアダプターを抜き差しした際にスクリプトを実行する

ThinkBook 14 G3
Linux Mint 21 Vanessa

下記のコマンドを実行したまま、ACアダプタを抜き差ししてイベントを調べる。

$ acpi_listen

下記のような感じに出力された。

ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000000
battery PNP0C0A:00 00000080 00000001
ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000001
battery PNP0C0A:00 00000080 00000001

ACアダプタを抜いた際のイベントについて書く。

event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000000
action=/etc/acpi/switch-to-battery.sh

さっき指定したACアダプタを抜いた際のスクリプトを書く。これは画面の明るさを40%にする処理。
※先に/sys/class/backlight/amdgpu_bl0/max_brightnessで最大は確認した方が良い

#!/bin/bash
echo 102 | tee /sys/class/backlight/amdgpu_bl0/brightness

実行可能にする。

# chmod +x /etc/acpi/switch-to-battery.sh

ACアダプタを接続した際のイベントについて書く。

event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000001
action=/etc/acpi/switch-to-ac.sh

さっき指定したACアダプタを接続した際のスクリプトを書く。これは画面の明るさを60%にする処理。

#!/bin/bash
echo 153 | tee /sys/class/backlight/amdgpu_bl0/brightness

実行可能にする。

# chmod +x /etc/acpi/switch-to-ac.sh

サービスを再起動する。

# systemctl restart acpid

virt-managerでQEMUを通常アカウントで管理・実行する

自分のノートパソコンにインストールしているLinuxで、開発・検証・テストを目的に仮想マシンを利用するため、通常アカウントで管理できるよう設定する。

Linux Mint 21 Vanessa
virt-manager 4.0.0

virt-managerをインストールする。

# apt install virt-manager

対象の通常アカウントでqemu:///systemに接続できるよう設定する。

…
#user = "root"
user = "username"
…
#group = "root"
group = "libvirt"
…
#dynamic_ownership = 1
dynamic_ownership = 1
…

対象の通常アカウントをkvmとlibvirtグループに追加する。

# gpasswd -a username kvm
# gpasswd -a username libvirt

一度、再起動してログインし直すと、virt-managerでqemu:///systemに接続できるようになる。接続の詳細でストレージのdefaultを通常アカウントで使用できる場所に変更しておいた方が良いかもしれない。

smbサーバーの共有ディレクトリをzenityで選択してgioでマウントする

Linux Mint 21 Vanessa
zenity 3.42.1
libglib2.0-bin 2.72.1

スクリプトを作成する。

#!/bin/bash
directory=$(zenity --list \
    --title="共有ディレクトリ" \
    --text="アクセスするディレクトリを選択してください。" \
    --width=400 --height=600 \
    --print-column=1 \
    --column="ディレクトリ名" \
        "共有1" \
        "共有2" \
        "共有3" \
2>/dev/null)
if [ $? -eq 1 ]; then
    exit 0;
fi
if [ ! -d "/run/user/$UID/gvfs/smb-share:server=samba-server.local,share=$directory/" ]; then
    echo -e "user\nWORKGROUP\nPassword\n" | gio mount smb://samba-server.local/$directory 1>/dev/null 2>/dev/null
fi
xdg-open smb://samba-server.local/$directory/

スクリプトを実行可能にする。

$ chmod +x ~/bin/gio-mount.sh